授業概要
野口研究室は、以下のキーワードに関連するプロジェクト/作品制作を行ないます。
ソフトウェアデザイン、インタラクティブアート、インフォメーションデザイン
授業内容
4年前期は、卒業制作に繋がるものとして各人(もしくはグループ)でプロジェクト案を設定します。テーマは限定しないので、極力、自分自身にとっていま問題となっている題材を扱うように。前期はアイデアの検討からはじまり必要情報のリサーチ、そして卒業制作のプロトタイプを作成します。
後期は、前期をふまえて卒業制作/研究を行います。
前期スケジュール
【4/16(火)】ガイダンス、卒業研究の説明、進路報告
【4/23(火)】テーマ発表
【4/30(火)】先行研究、関連研究のリサーチ報告1(国内)
【5/7(火)】先行研究、関連研究のリサーチ報告2(国内)*遠隔
【5/14(火)】先行研究、関連研究のリサーチ報告3(海外)
【5/21(火)】先行研究、関連研究のリサーチ報告4(海外)*遠隔
【5/28火)】卒業研究のテーマ再発表
【6/4(火)】個人面談(技術リサーチ) *遠隔
【6/11(火)】卒業研究の経過報告プレゼン
【6/18(火)】個人面談 *遠隔
【6/25(火)】卒業研究の経過報告プレゼン
【7/2(火)】個人面談 *遠隔
【7/9(火)】卒業研究の経過報告プレゼン(中間発表用スライド講評)
【7/16(火)】個人面談(中間発表前の予行演習) *遠隔
【7/23(火)】中間発表前の予行演習
【8/】中間発表(プレゼン形式で1人5分)
後期スケジュール
【9/10(火)】グループ面談 *遠隔
【9/17(火)】ゼミ展用プロトタイプの経過報告
【9/24(火)】個人面談 *遠隔
【10/1(火)】ゼミ展用プロトタイプの経過報告
【10/3, 4】ゼミ展搬入設営
- ゼミ展 10/5〜10/14(10/15撤収)
【10/8(火)】個人面談 *遠隔
【10/15(火)】休講(ゼミ展片付け)
【10/22(火)】卒業研究の経過報告プレゼン
【10/29(火)】個人面談 *遠隔
【11/5(火)】卒業研究の経過報告プレゼン
【11/12(火)】個人面談 *遠隔
【11/19(火)】卒業研究の経過報告プレゼン
【11/26(火)】個人面談 *遠隔
【12/3(火)】卒業研究の経過報告プレゼン
【12/10(火)】グループ面談 *遠隔
【12/17(火)】卒業研究の経過報告プレゼン
【1/7(火)】グループ面談 *遠隔
【1/14(火)】卒業研究の経過報告プレゼン
【1/21(火)】卒業制作審査会の準備
【1/22(水)】卒業制作審査会
評価基準
出席は前期、後期それぞれの日程の2/3以上。この出席には、発表会、展示、講評会などが全て含まれる。
前期・後期とも共通の採点基準: 出席 –> 50% 中間発表 –> 15% 最終制作 –> 25% 授業参加 –> 10%