Exhibition

レジリエント
ライフ

Project 1

Materiality of Lives

Project 2

Rebuilding Home and Dignity

展示概要

展示期間:2025/3/2(日)- 3/23(日)  12:00〜18:00
休廊:月曜日
注)3/10(月)は臨時開館します。
入場料:無料
展示会場:東京工芸大学中野キャンパス6号館地下1階ギャラリー6B01

本展示「レジリエント・ライフ:強制撤去からの帰還と再建」は、ケニアの首都ナイロビにあるムクル・クワ・ンジェンガを舞台に、家を強制撤去された住民が元の土地に戻り住居を再建する姿を記録するプロジェクトである。展示は、Materiality of LivesRebuilding Home and Dignityの2つのプロジェクトで構成されており、住民のレジリエンスやクリエイティブ・リユースの精神を提示しつつ、土地利用、貧困、行政上の問題といった課題にも目を向けている。
この展示は、アート、人類学、建築学、政治学など多分野の専門家が協働して成立している。インフォーマル居住区に関する調査が「支援や援助」の視点で語られることが多い中で、住民自身による家の再建を通して「人と住まいと社会」の関係を多角的に考察することを目的としている。また、日本の震災復興や地域再生の課題とも共鳴する視点を提供し、持続可能な社会やグローバルな人権問題について再考する契機となることを望んでいる。

プロジェクト・チーム

ケニアを調査・研究対象とするアート、人類学、建築学、政治学の専門家が集まって、ナイロビのムクル・クワ・ンジェンガで起きた強制撤去を出発点としてインフォーマル居住区における人々の暮らしについて何を語ることができるのか、どのような協働が可能かを議論した。結果として、まさに学際的なプロジェクト・チームが構成された。

アーティスト、プログラマー、アクティビスト。「私たちが尊厳を持って生きられる社会はどう実現できるか」というテーマのもと、参加型インスタレーションなどの多様なメディアを利用して制作している。東京工芸大学インタラクティブメディア学科教授。https://yasushinoguchi.org/
野口 靖
社会-文化人類学者、東アフリカ民族誌専門。家族・親族、ジェンダー・セクシュアリティ等に関心をもって研究・活動している。フィールドワークの面白さを共有するべくNPO法人FENICSを友人らと立ち上げ運営している。現在、東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所准教授。
椎野 若菜
建築計画・研究者。2010年よりケニアでのフィールドワークに取り組みながら、自力建設プロジェクトや子どもの居場所支援活動に取り組む。現在、日本女子大学建築デザイン学部建築デザイン学科准教授。
井本 佐保里
私の研究への関心は「なぜアフリカ社会の大部分がいまだ貧困にあえいでいるのか」という疑問が軸となっている。上智大学アジア文化研究所 研究員。専門分野はグローバル・スタディーズ、比較政治学、地域(アフリカ)研究。
キティンジ・キニュア

プロジェクト1

Materiality of Lives

-86 materials, 27 elements and 4 lives

強制撤去後に自力再建された家屋を構成していた材料や部位を抽出し再構築することで、厳しい条件の中で発揮される住民のクリエイティビティや彼らのここに住まうことの誇りを表現する。材料、部位といったモノと対峙することを通して、強制撤去後の暮らしについて読み解いていく。

制作メンバー

日本女子大学建築デザイン学部建築デザイン学科准教授。

井本 佐保里

日本大学大学院理工学研究科建築学専攻修士2年

丘 晴通

日本大学大学院理工学研究科建築学専攻修士1年

加藤 幹基

上智大学アジア文化研究所 研究員

キティンジ・キニュア

日本女子大学家政学部住居学科3年

紺野 夏帆子

日本大学大学院理工学研究科建築学専攻修士1年

鈴木 嶺太

日本女子大学建築家政学部住居学科3年

手島 愛果

日本女子大学家政学部住居学科3年

藤原 すみれ

日本女子大学家政学部住居学科4年

宮﨑 はなえ

協力

市島花怜 伊藤翼 上野紗矢香 榎並大空 沖原稜奈 尾林美波 河村梨湖 塩谷音色 新間英花 月野碧天 中村華乃 平井英佑 平野紗菜 本間柚希乃 町田咲希 松本隆之介 馬鳥蒼空

プロジェクト2

Rebuilding Home and Dignity

本プロジェクトでは、ムクル・クワ・ンジェンガで強制撤去を受けた住民が元の土地に戻り、住居を再建し日常生活をとり戻すまでの過程を追う。
住民へのビデオインタビューでは、強制撤去の話を中心に伺いながら、彼ら/彼女らの人生を時系列的に追いかける。人々はどこからやってきてどこへ行くのか(もしくはムクルに居続けるのか)など。さらに、360度パノラマ写真で住居の内部および外部空間を撮影し、バーチャルツアーのシステムを作り、この中に住民のインタビュー映像を挿入しており、鑑賞者は住居の内外を探索しながら、居住者の語りに耳を傾けることになる。

制作メンバー

野口 靖/椎野 若菜/井本 佐保里/キティンジ・キニュア

トークイベント

事前予約なし/入場無料
会場:6号館3階ALR

2025/3/8(土)15:00~17:00

人と住まい:強制撤去からの再建

住まいは単なる物理的な空間ではなく、個人の尊厳やアイデンティティを育む重要な場だといえる。本トークでは、インフォーマル居住区住民が「再建した家」に焦点を当て、人と棲家の関係性を掘り下げる。人はどのように自らの居心地のいい場所をつくろうとし、また住まいがどのようにして人々の日常や心の拠り所を支え、文化や家族の絆を形作るかを考察する。

アフリカと宗教をテーマに文化人類学・映像人類学的地平から執筆・作品制作に関わる。主な著書に「ギニア湾の悪魔―キリスト教系新宗教をめぐる情動と憑依の民族誌」。東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所・助教
ゲスト: 村津 蘭さんは不参加となりました。
文化人類学/映像人類学
美術家。東京藝術大学美術学部先端芸術表現科准教授。装いの行為とコミュニケーションの関係性に着目したプロジェクトを国内外で展開。ファッションブランド「NISHINARI YOSHIO」を手がける。
ゲスト: 西尾 美也
アーティスト

2025/3/22(土)15:00~17:00

住まいと都市政策:インフォーマル居住区が映し出す社会課題

インフォーマル居住区住民の住居再建のプロセスは、土地利用や再開発、住民の権利を巡る都市政策の課題を浮き彫りにする。本トークでは、強制撤去後の住民の再建を題材として、都市政策が抱える構造的な矛盾や社会的不平等について議論する。また、ムクルの事例を出発点に、日本の都市再開発や空き家問題など、現代都市が直面する課題との接点を探る。

アフリカ・アジアのインフォーマルアーバニズム=住民が主体的に築き上げる都市空間の形成とダイナミクスを研究。学生時代にナイロビのスラムで暮らす。2016年工学博士(東京大学)。日本学術会議若手アカデミー代表。
ゲスト: 小野悠
都市工学
文化人類学者。とくにマリ南部のセヌフォ社会の金鉱の村における妖術・邪術と夢見を主題として、民族誌を書いてきました。東京外国語大学現代アフリカ地域研究センター特別研究員。 Webサイト
ゲスト: 溝口大助
文化人類学

注1)3/8と3/22は両日とも、ゲストとともにプロジェクト・メンバーが参加します。
注2)トークの内容やゲストは変更になる場合があります。

コンセプトブック

本展の第3のプロジェクトとして、展示の意図や内容をより詳しく伝えるためのコンセプトブックを制作中です。会期中に来場者に無料で配布する予定です。

アクセス

地下鉄/東京メトロ丸ノ内線・都営地下鉄大江戸線-中野坂上駅下車 徒歩約11分
1番出口より山手通りを初台・大橋方向に進み、石田洋紙店の手前を右折

logo_3_ss
[主催]
東京工芸大学インタラクティブメディア学科野口研究室
[共催]
東京外国語大学フィールドサイエンスコモンズ
日本女子大学建築デザイン学部建築デザイン学科井本研究室
[後援]
東京工芸大学
[協力]
アフリカンスクエアー
[会場]
東京工芸大学中野キャンパス6号館地下1階ギャラリー6B01
[お問い合わせ]
Email: noguchi45213_at_int.t-kougei.ac.jp
Phone: 03-5371-2728

https://r-dimension.xsrv.jp/resilient-life/

本展示「レジリエント・ライフ:強制撤去からの帰還と再建」は、JSPS 挑戦的研究(萌芽) 19K21670「ケニアのスラムにおける映像民族誌及びデジタルアーカイブのメディアアート的拡張」の助成を受けた研究成果です。展示の実現にむけては、東京工芸大学 2024年度東京工芸大学工芸融合研究助成費の助成、また東京外国語大学フィールドサイエンスコモンズから援助をうけています 。
Webサイトデザイン: 野口靖