DOCTYPE宣言とは、このhtml文章がどのような形式で書かれているかを定義する部分。大きく分けてhtmlとxhtmlがあるが、近年はxhtmlはあまり使われていないので、htmlのDOCTYPE宣言だけを解説する。
HTML Living Standard (HTML5)
2022年9月現在は、HTML Living Standardが標準となっていて、HTML5と同じである。
<!DOCTYPE html>
参考:HTML4
現在はあまり使われていないが、HTML4の時代の記述は以下となっている。しかし、古いサイトはHTML4の記述が残っている場合もある。
HTML 4.01Strict
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01//EN">
厳格に規格に沿ったhtml。
HTML 4.01Transitional
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN">>
過渡的な規格で、「非推奨タグ」と言われる、これまで使われていたがHTML4.01で廃止になったタグも利用できる。ただしフレームは使用できない。
HTML 4.01Frameset
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Frameset//EN">
非推奨タグに加え、フレームも使用できるhtml。
使用言語
英語の場合は特に言語を指定しないが、日本語の場合は、<html>タグに以下のように書く。
<html lang="ja"></html>
まとめ
全て記述すると以下になる。
<!DOCTYPE html>
<html lang="ja">
</html>