ヘッダ
headタグ(ヘッダ)には、そのページの様々な属性を定義するためのタグを記述する。
1 2 | <head> </head> |
という記述になる。
metaタグと文字コード
headタグの中にmetaタグを記述し、metaタグの属性として文字コードを記述する。文字コードは、文字を記述するためのルールだと理解すれば良い。
かつて日本ではEUC-JPが主流だったが、現在はUTF-8が使われるようになってきているので、この授業ではUTF-8を使用する。
1 | <meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8" /> |
他にも様々な文字コードがある。以下は代表的な例。
<meta http-equiv=”Content-Type” content=”text/html; charset=ISO-2022-JP” />
<meta http-equiv=”Content-Type” content=”text/html; charset=Shift_JIS” />
<meta http-equiv=”Content-Type” content=”text/html; charset=EUC-JP” />
<head>要素の中で、文字コードの設定をする。テキストエディタの設定と合わせなければならない。