Select TOP
次にSelect TOPを使ってみます。Select TOPを使うと、TouchDesignerの他の場所から他のTOPを参照できます。Select TOP自体には繋ぐところがないので、パラメータのSelectタブのTOPにmoviefilein1をドラッグしましょう。
![](https://r-dimension.xsrv.jp/classes_j/wp-content/uploads/2021/11/スクリーンショット_2021-11-17_13_10_27-565x355.png)
Blur TOP、Cross TOP
次はBlur TOPです。文字通り、Blur(ぼかし)をかけます。さらに、Cross TOPを使うとクロスフェードの効果になります。CrossタブのCrossの値を0〜1で動かすと、繋いだふたつの動画が入れ替わります。
![](https://r-dimension.xsrv.jp/classes_j/wp-content/uploads/2021/11/スクリーンショット-2021-11-17-13.23.05-565x277.png)
Cross TOPとConstant TOPでフェードイン/アウトの効果を作る
Cross TOPとConstant TOPを組み合わせてフェードイン/アウトの効果を作ってみます。さらにCross TOPを出し、Constant TOPの色は黒にします。Cross TOP(cross 2)のTransformタブのFixed Layerの値をinput 1にして、動画の方の解像度を基準にします。
![](https://r-dimension.xsrv.jp/classes_j/wp-content/uploads/2021/11/スクリーンショット_2021-11-17_13_29_13-565x283.png)
Luma Blur TOP
Lume Blur TOPは、Ramp TOPなどと組み合わせることによって、部分的にBlurをかけることができます。
Luma Blur TOPとRamp TOPを下図のようにselect1に繋ぎます。そして、Ramp TOPのTypeをVerticalに変更します。
![](https://r-dimension.xsrv.jp/classes_j/wp-content/uploads/2021/11/スクリーンショット-2021-11-17-14.35.15-565x382.png)
Luma Blur TOPを選択し、Luma BlurタブのWhite Filter Withを30にしてみましょう。上方だけぼかしが入りました。
![](https://r-dimension.xsrv.jp/classes_j/wp-content/uploads/2021/11/スクリーンショット-2021-11-17-14.39.34-565x427.png)