和文および欧文書体は非常に多くの種類があるが、大別すると以下のように分類できる。
1. 和文書体の主な種類

代表的な明朝体書体

代表的なゴシック体書体

2. 欧文書体の主な種類
セリフ(ストロークの端に飾りがついた書体)
オールドスタイル・ローマン(ルネサンス期)
Garamond(ギャラモン、ガラモンド)
![]()
Bembo(ベンボ)

トランジショナル・ローマン(17世紀中頃)
Times New Roman(タイムズ・ニュー・ローマン)

Baskerville(バスカヴィル)

Caslon(キャスロン、カスロン)

モダン・ローマン(18〜19世紀)
Bodoni(ボドニ)

Didot(ディドー)

スラブセリフ(19世紀)
Clarendon (クラレンドン)

Rockwell (ロックウェル)

サンセリフ(セリフのない、均一な太さのストロークをもつ書体)
代表的なサンセリフ(19世紀以降)
Helvetica(ヘルベチカ)

Univers(ユニバース)

Frutiger(フルティガー)

ヒューマニスティック・サンセリフ (Humanistic Sans-Serif)
Gill Sans(ギル・サン)

Optima(オプティマ)

ジオメトリック・サンセリフ (Geometric Sans-Serif)
Futura(フーツラ)

スクリプト(筆記体などの手書き文字に近い書体)
ディスプレイ (POP) 書体
ブラックレター
フラクトゥール
2. 和文/欧文書体の構造と種類
3. 欧文フォントの参考サイト
4. フォントメーカー
代表的なフォントメーカーは以下の通り。
モリサワ
アドビ
リョービ
大日本スクリーン
字游工房
ITC(欧文)
ライノタイプ(欧文)
