授業概要
野口研究室は今年度よりアート&メディア研究室に名称変更しました。
本研究室では、アート表現を中核に据え、それを実現する手段としてメディアテクノロジーを積極的に活用する。AI、イマーシブメディア、XRなどの最先端技術を取り入れる一方で、映像、写真、テキスト、ワークショップなどといった既存のメディアも区別せず横断的に使用し、幅広い表現を探求する。
授業内容
今年度は、「東日本大震災」に関連する展覧会に参加する前提で1年間を通してグループ制作を行います。また、技術的にはTouchDesignerやSketchUpなど、映像インスタレーション等を作成できる開発環境を学習します。
前期スケジュール
1.【4/15(火)】ガイダンス
東日本大震災を振り返る
○【LIVE】東日本大震災から14年「あの日のこどもたちは」 震災の記憶を次の世代へ【命を守る防災力】地上波特別番組を同時配信(2025年3月11日) ※VTR中に津波の映像が流れます ANN/テレ朝
参考資料
- 「なぜ多くの人が逃げ遅れてしまったのか」東日本大震災から13年…住民100人の避難行動を映像化 浮かび上がった“危険な避難行動” 生死を分けた津波避難の教訓【テレメンタリー】
- 【LIVE】東日本大震災から10年 3.11記者たちの証言
- 3/11 — The Tsunami: The First 3 Days (※冒頭から津波の映像が流れますのでご注意ください。東日本大震災の映像記録番組です。)- NHK WORLD PRIME
映像の刺激が強いので、無理して見なくてもいい。
課題は感想文
2.【4/22(火)】映像を視聴するかテキストを読んでディスカッション
3.【4/29(火)】
4.【5/13(火)】
5.【5/20(火)】
6.【5/27(火)】
7.【6/3(火)】
8.【6/10(火)】
9.【6/17(火)】
10.【6/24(火)】
11.【7/1(火)】
12.【7/8(火)】
13.【7/15(火)】
14.【7/22(火)】
15.【7/29(火)】
【7/30】
後期スケジュール(予定)
1.【9/16(火)】
2.【9/30(火)】
3.【10/7(火)】
4.【10/14(火)】
5.【10/21(火)】
6.【10/28(火)】
7.【11/4(火)】
8.【11/11(火)】
9.【11/18(火)】
10.【11/25(火)】
11.【12/2(火)】
12.【12/9(火)】
13.【12/16(火)】
14.【12/23(火)】
15.【1/6(火)】
- スタジオBやIMギャラリーなどを使ってプレ展示を行う。
- 他のゼミ生や1〜3年生にも見学に来てもらう。
16.【1/13(火)】卒業研究の経過報告プレゼン
17.【1/20(火)】卒業研究の経過報告プレゼン
【1/21(水)】卒業審査会
評価基準
出席は前期、後期それぞれの日程の2/3以上。この出席には、発表会、展示、講評会などが全て含まれる。
前期・後期とも共通の採点基準: 出席 –> 50% 中間発表 –> 15% 最終制作 –> 25% 授業参加 –> 10%