2016年度 3年ゼミ概要

      2016年度 3年ゼミ概要 はコメントを受け付けていません

授業概要

野口研究室は、以下のキーワードに関連するプロジェクト/作品制作を行ないます。

ソフトウェアデザイン、インフォメーションデザイン、インタラクティブアート

基本的にはソフトウェア開発を中心に作品制作や研究を行います。作品としてはスマホ/タブレットアプリ、サウンドヴィジュアライザ、VJシステム、A.R.などがあります。Max/MSPやQuarz Composerなどのヴィジュアルプログラミング環境も含みます。
 

学生への要求条件

やる気がある人。作品制作の基盤としてインフォメーションデザインの実習とプログラミングの実習が中心ですが、習熟度は問いません。ゼミでのカリキュラムは基礎的なところから復習します。アイデア/企画力と実現能力の両方を高めたい人を希望します。
 

習得する能力の目標

1. 芸術的な感性と工学的な技術開発能力の洗練
2. 授業内での発表やディスカッションによる、プレゼンテーション能力の洗練
3. 自身のプロジェクトのリサーチや文献研究を通した、リサーチ力の養成
4. 自身でイベントを企画/運営することによる、プロデュース能力、ディレクション能力、社会性の養成
 

目標とする人材

頭も手も体も動く人
 

授業内容

3年前期は、タイポグラフィやグリッドシステム、色彩など、基礎的なインフォメーションデザイン実習をおこないます。

後期の前半は、openFrameworksを使用して、より拡張性の高いソフトウェアデザイン/アートの制作環境を学習します。
参考:http://www.openframeworks.cc/
また、後期はプレゼンテーションおよびディスカッションを中心とした授業運営を行います。

さらに、後期にはTokyo Design Weekに参加する予定です。予算はゼミ費から出ますが、この展示運営における予算編成、広報関連の実務を通して、自主的に表現の場を作り、社会との接点を探ることの意味を考えます。
http://www.tdwa.com/
 

教員の専門領域

以下のサイトを参照のこと
http://r-dimension.xsrv.jp/
 

教員の得意分野

<領域>
ソフトウェアデザイン全般、メディアアート全般、グラフィックデザイン(元々はこの分野の出身)、現代美術(今やっている)、都市論、文化人類学(現在、人類学者と共同研究中)

<技術>
画像処理プログラミング、Processing、Quartz ComposerやMax/MSPなどのビジュアルプログラミング、Objective-C(Cocoaアプリケーション)、OpenGL、C言語、ActionScript、PHP、MySQL、映像編集など
 

前期スケジュール

4/12 ガイダンス

Tokyo Design Weekについて
Tokyo Design Weekについて
新宿クリエイターズフェスタについて
グループ決め

4/19 タイポグラフィ1

工藤強勝先生によるワークショップ(3回)
http://biz.toppan.co.jp/gainfo/info/report/20081207.html
http://www.typography.or.jp/who/portfolio/kudo_tsu/index.html

4/26 タイポグラフィ2

5/10 タイポグラフィ3

5/17 色彩

5/24 色彩の講評・レイアウト1

5/31 レイアウト2

6/7 レイアウトの講評

6/14 木工実習

以下は、必要があれば復習・予習しておく
Processingの準備
Processingの操作画面
点・線・図形の描画
変数
色彩
演算
画像の表示
デバッグ、エラーへの対応
コメント、インデント
while, forの理解
if文の理解
運動
インタラクション

6/21 プログラミング実習2

1次元配列の理解
動的配列
2次元配列の理解
sine-cosine
translate, rotate, scale
レーザーカッター課題告知

6/28 プログラミング実習3

オブジェクト指向1
オブジェクト指向2

7/5 プログラミング実習4

レーザーカッター課題提出
openFrameworks入門(OS X用)
openFrameworksでオブジェクト指向-1(クラス、メソッド)

7/12 プログラミング実習5

openFrameworksでオブジェクト指向-2(クラスの継承)
アドオンの利用 ofxBox2D
その他のアドオンの紹介 ofxOsc、ofxKinectForWindows2、ofxUI、ofxFaceTracker

7/19 プログラミング実習6(iPad)

事前にApple IDを取得してください。
クレジットカード情報を入力せずにApple IDを作成する。

openFrameworks入門 (iOS)

7/26 予備日

後期

9/20〜11/7 東京デザインウィーク準備及び展示

11/8 進路ガイダンス、片付け

11/15 openFrameworksでオブジェクト指向(復習)

openFrameworksでオブジェクト指向-1(クラス、メソッド)
openFrameworksでオブジェクト指向-2(クラスの継承)

11/22 後期制作プレゼン・個人面談(進路)

11/29 ポートフォリオ制作実習1

InDesign入門

12/6 ディベート・ポートフォリオ制作実習2

ディベートの参考ビデオ(実践編)

12/13 後期制作途中経過プレゼン

12/20 個人面談(後期制作作品)・ポートフォリオ1次提出

1/17 後期制作途中経過プレゼン

1/24 個人面談(後期制作作品)

1/31 休講(展示準備)

2/3 後期制作展示・ポートフォリオ提出

前期課題

■色彩課題1

まず、一種類の素材に絞って幅100 x 高さ150ピクセルの画像をサンプリングし、素材は、葉、空、次などの自然物などで、色彩のバリエーションが多くあるものを選ぶ。
自分で撮影してもいいし、インターネットの画像検索などでもいい。その際、既存の著作権には十分配慮すること。
サンプリングしたカラーサンプルを、色相順、明度順、彩度順に並び替え、それぞれ10個のグラデーションを作成する。
色相の場合は、両端の色は90度以上離れるようにする。

・目標
 - 色相、彩度、明度の微細な違いをコントロールできるようにする

・注意点
 - 色相の場合は、左端と右端の色相が90度以上離れるように配置する。彩度・明度は一定。
 - 彩度の場合は、左端が1番彩度が高く、右端が1番彩度が低くなるように配置する。色相・明度は一定。
 - 明度の場合は、左端が1番明度が低く、右端が1番明度が高くなるように配置する。色相・彩度は一定。
 - サンプリングする場合は、なるべく解像度の高い画像を選ぶ。

例:color_study_sample

テンプレート

■色彩課題2

自由に自分の好きな曲を選び、その曲のイメージをストライプのみによって表現し、CDジャケットのグラフィックをデザインする。
条件:
・A4横市中央に画面を使う。
・カラーモードはCMYK。色彩自由。
・曲のイメージを抽象的な線の色のみで表現する。
・それぞれのストライプの黒い枠線は、作業終了後に非表示にする。

目的:
・曲のテンポやリズムなどの音楽的要素を視覚的に表現する。一般的には形で表現しやすい。
・曲の内容(明るい曲?悲しい曲?)を視覚的に表現する。一般的には色で表現しやすい。
・総合的に、形や色によって目的のイメージを表現する。

テンプレート

■レイアウト課題1

・課題内容

A4横位置中央に150 x 150mmの正方形を取り、それを縦横6分割した一辺25mmのグリッドを作成する。

1. 与えられたテキストを使って、グリッドを強く意識した構成を3パターン以上作成する。
条件:
・書体は、ヒラギノゴシック、ヒラギノ明朝、Times(New Roman)、Helvetica(Neue)の中から選ぶ。複数の書体を使用しても構わない
・フォントファミリーの使用は自由
・白地に黒の文字のみを使用して構成

2. 自身でグリッドを作り、そのグリッドを使った構成を1点作成する。
条件:
・テキストは同じ
・書体、ファミリーの使用は自由
・グリッドをどの程度意識するかは自由だが、意図は明確にしておくこと
・白地に黒の文字のみを使用して構成

・使用するテキスト

タイトル: 六本木クロッシング2016展 Roppongi Crossing 2016
サブタイトル: 僕の身体(からだ)、あなたの声 My Body, Your Voice
会期: 2016年3月26日(土)-7月10日(日)
会場: 森美術館(六本木ヒルズ森タワー53階)
主催: 森美術館
概要:
「六本木クロッシング」は、森美術館が3年に一度、日本のアートシーンを総覧する定点観測的な展覧会として2004年から開催してきたシリーズ展です。
今日、グローバル化やITの発達、SNSの普及により、個人による情報発信が可能となり、ネットを介したバーチャルなコミュニケーションの機会が増大しています。このことは自己と他者の関係性にも大きく影響を与え、これまで当たり前のように考えられてきた社会制度や世の中に存在する様々な枠組み、価値観の見直しが求められています。
本展では、独自のリサーチにより、個の事象やストーリーにスポットを当てる作品を制作している、アーティストたちのまなざしを通して、歴史や身体、性、風景についての新たなイメージを描き出します。

■レイアウト課題2

・課題内容

画像とテキストを使って構成する。テキストはレイアウト課題1で使ったものをそのまま使用する。

1. 与えられた画像とテキストを使って、グリッドを強く意識した構成を3パターン以上作成する。
条件:
・書体は、ヒラギノゴシック、ヒラギノ明朝、Times(New Roman)、Helvetica(Neue)の中から選ぶ。複数の書体を使用しても構わない
・フォントファミリーの使用は自由
・黒か白の文字のみを使用して構成
・与えられた画像のうち最低1点は使用する。3点使用しても構わない
・必ず使用した画像の作品名と作者名は記載する

2. 自身でグリッドを作り、そのグリッドを使った構成を1点作成する。
条件:
・書体、ファミリーの使用は自由
・グリッドをどの程度意識するかは自由だが、意図は明確にしておくこと
・文字の色は自由
・与えられた画像のうち最低1点は使用する。3点使用しても構わない
・必ず使用した画像の作品名と作者名は記載する

画像ダウンロード

■レーザーカッター課題

Processingを使って作成したパターンをもとにして、レーザーカッターを使用してコースターもしくは本の栞を作成する。
Illustratorなどで追加で処理をしてもかまわないが、必ずプログラミングによって作成したパターンをメインにすること。

  • コースターや栞以外のもを作りたかったら、自由に選んでもかまわない。一応、他にアイデア思いつかない人はコースターでいいが、丸である必要はないし、穴があいていてもいい。あまり機能性は考えなくていい
  • 使用する素材は木やアクリルなど、レーザーカッターで切れるものであれば自由に選んでいい
  • 点数自由。最低1点は作る。
  • processingでのpdf出力は以下のサイトを参照する事。一旦pdfで出してからイラレでaiファイルに変換する http://ap.kakoku.net/2-4.html
  • 材料は自分で用意すること。他の人と共有してもかまわない

■最終課題

「独創的なカメラアプリ」を作成してください。条件は独創的であることのみです。
作成環境: openFrameworksを使用すること
8月のオープンキャンパスで展示します

後期課題

■小課題1

オブジェクト指向の考え方を使って、自然物や自然現象の運動をシミュレートしたオブジェクトを作成する
例:雨、雪、虫、魚

条件:openFrameworksを使用すること

■最終課題

以下の2種類のうち1つを選ぶ。

1. 前期課題のカメラアプリのアップグレード
2. 自由制作。プログラムは必ずどこかの部分に使うこと